blog
2015年2月2日 14:03 投稿者 : 理事 コメント 0件
部屋が寒すぎる。
髪切りました。
部屋が寒すぎる。
自分でばさりと髪切りましたが、
髪切る為には服着てると髪がついちゃう故、
服は脱がねばならず、
しばらく脱がねばならず。
部屋が寒すぎる。
まぁ最後は気合いですよ。
一時間くらい気合いです。
風邪ひかなくて良かったよマジで。
で、
切ったら切ったで、
「出所したて」とか、
「初期の槇原敬之」とか、
「すごく、ホモっぽい」とか、
そういう表現しかされないけど。
なんだい?
なんなんだい?
2015年1月31日 14:01 投稿者 : 理事 コメント 0件
一月終わる。
一年の十二分の一が終わる。
一年を一日に置き換えると二時になったとこ。
早い、かな。
さて、
一月までの割引券を持っているのでタワレコへ行きました。
寒すぎで心折れそうだったけど行く!
500円は勿体ないから行く!
CD買うとテンションあがるな。
特にCDをプレーヤーに入れる瞬間の期待感。
いったいどんな音が流れるのかワクワクするよ、するよね。
買ってきた「空きっ腹に酒」の「噓ばかり言う」は、
ファンクでダンサブルでパンクなミクスチャーラップ。
若さがすげぇが音がいい。
勧め難いがカッコいいなぁ。
途中一回泣きそうになったが。
最近泣いてねぇなぁ。
2015年1月29日 14:14 投稿者 : 理事 コメント 0件
練習台本とか、
ちょろりと書いています。
台本を書いていて、
すっげー気になるのは、
「ベタなボケ」を書いてしまった部分。
気になるなー。
「ここベタだなー。」って思い続けるもんなぁ。
「手を抜いてるって思われないかなー。」、
「ベタはウケないんじゃないかなー。」って考えちゃう。
俺の感覚では、
舞台上で「布団が吹っ飛んだー。」ていう位の恐怖。
まぁでも、
ベタはね、
ウケやすいですよ。
やっぱ判りやすいもの。
そして最悪滑っても、
「ま、ベタなんで。」という心の逃げ場がある。
それに比べて俺のお気に入りのネタの、
まぁ滑ること!
じ、時代が、早すぎたんだよぅ・・・。
2015年1月25日 03:14 投稿者 : 理事 コメント 0件
俺みたいなもんには、
昔からちょいちょいある事なんすが、
「家族が食べた鍋の残り」が夕食パターンは、
グッとくるモノがあるね!
グッとしてるのはモチロン握り拳だけれども。
家について食い散らかされ冷えきった鍋を開けたときのあのガッカリ感。
「あぁ、家族は今日鍋だったのかぁ。」という気持ち。
申し訳程度に残った肉。
噛み締めるのは肉じゃない、寂寞だ!
まぁ帰るのが遅い俺が悪いんすが。
今回も「残鍋」パターンだったんすが、
まぁ・・・あれだね。
よく考えると今までこれに出会わなかったのが不思議だけれども、
今回「鍋の締めをおじやにした残り」が来たね。
あー、このパターンはね、初めてだったけどね、
なんだろう、
ダブルパンチ感。
「締めたなー。」って思うもんね。
「鍋締めたなー。」って。
「俺の参加してない鍋が俺の知らないうちに締まってたなー。」って。
うん。
ちなみにこれは発見だけどね、
締めのおじやだけ食べても「鍋食べて締めた感」は味わえるから、
材料が少ない貧乏人はいきなり米投入すれば良いと思うよ。
2015年1月22日 13:07 投稿者 : 理事 コメント 2件
「木下は本質がチャラい。」と言われて、
愕然としています。
以前、
「木下さんはオラオラ系ですよね。」と言われた時以来のショック。
マジかよ!
俺、そんな風に見えてんの!?
俺、チャラオラ系なの!?
ガッカリだよコンチクショウ!
チャラくないよー。
俺、チャラくないよー。
俺はあれですよ、
朝、目覚めると窓を開けて、
「あら?おはよう小鳥さん。ご機嫌いかが?鳩さんも、ホゥホォーゥ、クゥクゥ!」
と挨拶する人間ですよ?
まぁ窓空けると一キロ先までずっと墓ですけど。
灰色と黒の御影石モノクロームですけど。
チャラい人間はそんなトコ住まねっから!
取りあえず青山か吉祥寺だから!
休日はクァフェーでクォゥフィーだから!
夜はクラヴでミューズィックを浴びるから!
俺そんな事しねぇもん!
という訳でチャラくないです。
ただまぁ、
嘘つきだと言われたら、それはまぁ否定しないです。
Warning: Undefined array key "post_id" in /home/ner2020/nichien.net/public_html/blog/pre_next/previous_post.php on line 12
Warning: Undefined array key "post_id" in /home/ner2020/nichien.net/public_html/blog/pre_next/next_post.php on line 11