blog
2015年9月8日 10:44 投稿者 : 理事 コメント 0件
面倒になったんじゃない。
ちょっと疲れただけなレビューはまだ続きます。
スズキプロジェクトバージョンファイブ「隠 ザ クローゼット」
記憶を失くした幽霊が、
自分の部屋に侵入する人々を観察しながら、
自分の「死因」を探っていくサスペンス、
仕立てのコメディ。
スズキって、
ザ・プラン9のすずきつかささんなのね。
そう思うとこの芝居の雰囲気、
以前見た吉本のミュージカルに近い。
判りやすいネタも、
ちょっと捻ったネタも、
下ネタも、
置いてきぼりにするネタも、
全部ひっくるめて波状攻撃にする感じや、
張った伏線は全部回収しようとする姿勢、
ちょっと意地悪な展開、
なにより、
『演劇』をやろう!という気持ち。
そういうのを凄く感じる。
あと個人的に、
「演劇ってこういうイメージもたれてるんだな」という感想を抱く演出。
とても吉本っぽい芝居だ!(新喜劇除く)
そう、
もし俺が手を入れるなら、
ツッコミの立ち位置だろうか。
先だって書きましたが、
ツッコミはお客さんの代弁者だと俺は考えてるんだけど、
この芝居のツッコミは「幽霊」が担当している。
記憶も目的意識も無い「幽霊」が、
部屋に来る生きてる人々にツッコんでいく。
「お前、一般人の顔でつっこんでるけれども、
悠長につっこんでる場合なのか?
そもそもお前の存在自体がつっこまれる側じゃないのか?」
という疑問が膨らんでしまった。
その人の言う事を真に受けていいという安心感を、
最初の方で提供できると、
ウケ方が変わってくるんじゃないかなぁと思います。
2015年9月4日 14:54 投稿者 : 理事 コメント 0件
ちょっと踏み込んで書き過ぎているので、
関係者に見つかりたくないなぁと思うレビューを続けよう!
劇団鋼鉄村松「滅亡のコメディア」
大国同士の核攻撃を巡る数分間を描いたコメディ。
幕開けから小劇場で力をつけた劇団だなと判る。
だって出演者の曲者揃い感が凄い。
あとこのチームだけ、
男しか喋ってない。
女性も出演しているけど、
ほぼダンサーとしての役目なので台詞がない。
ほぼ男だらけの濃い45分間。
核のボタンを押しちゃダメって言われると押したくなる大統領とか、
ハゲって言われるとガチ切れする書記長みたいなダメ登場人物達が、
核ミサイルが爆発する間際、
人としての弱さとか気高さを見せるあたりがとてもいい。
きっちり笑いもとってテーマも語った充実度の高い作品でした。
えー、
もし俺が手を加えるならば、
役割の明確化かなぁ。
全員がボケられる、
全員がツッコめるというスキルの高さで、
全員がボケてツッコむというスタイルになってるんだけど、
その所為で客が特定の人物に感情移入しにくい作りになっている。
通常、
常識人ポジションを一人おく事によって、
その世界でのルール(客的には変だけど、その世界では常識)や、
異常さ(その世界でもボケや異変)を伝えるんだけど、
今回はそのポジションであろう補佐官や書記長もボケているので、
特定の「客の代弁者」はいなかった。
まぁボケるなって意味でなく、
常識人にありえる範囲の失敗や勘違い系のボケに見せれば、
また変わってくるのではないかなぁと、
俺は考えます。
2015年9月3日 14:25 投稿者 : 理事 コメント 0件
さぁ次のレビューだ。
バンタムクラスステージ「クロッシング・ハニーズ」
マフィアちょっといい話モノ。
格好いいマフィア達が、
マフィア的に、
問題を格好良く解決する。
主人公含む下っ端マフィア三人組は常に格好良く、
小物の幹部と運び屋は常に小物で、
マフィアに目を付けられた市民は常に健気。
凄く洋画感。
参加作品六本の中で、
話と演技が一番纏まっていたのはこの作品でした。
うーん、
もし俺が手を加えるなら、
ちょっと冒険だが、
もう少しだけ言葉のテンポをあげてみる。
会話や言葉のリズムが、
当たり前だけど日本語のリズム。
聞きやすいから問題は無いんだけど、
もう少しだけあげても聞き取れるんじゃないかな。
それを行う事で狙うのは、
「外国人特有の強引さ」の演出。
イメージだけかもしれないけど、
外国人の交渉は間よりも手数だと思う。
相手に喋らせずに一方的に主張していく。
黙ったり間を空けるのは折れる方のイメージ。
そういう事が普段の会話でも行えるような気がする。
まぁ完成度自体高いので、
無用な演出かもしれんけど、
ちょっと試してみてもいいかなぁ。
2015年9月2日 12:55 投稿者 : 理事 コメント 0件
コメフェスのレビューは?と聞かれたので、
書いてやろうじゃないかコンチクショウ。
Peachboys「大奥の奥」
前説で「下ネタですよ。」とアナウンスする通り、
全編通して下ネタ押し。
スタイルとしては関西風な、
「お約束」ネタのパターン。
判りやすいパロディとか、
何度も同じギャグを使ったりとか。
話の筋も非常に判りやすく進行していき、
展開の強引さもはっきりしてるけど、
はっきりしている分、
お客さんが置いていかれる事はほぼ無いと思う。
「ほぼ下ネタの吉本新喜劇」をイメージしてもらえれば、
だいたい正解かと。
さて、
もし俺がこの作品に手を加えるなら。
全編通して吉本新喜劇ノリなので、
一つ一つのネタをもっと大げさに押していくかなぁ。
全員がずっこけるぐらいベッタベタな演出を入れてもいいかも知れない。
「過剰にし過ぎる」事で、
「一生懸命やってます!」ってアピールをしていく。
しょーもないネタ系統は、
「それでも全力でやってます!」って方が好感度が高いしね。
また、
それをしておくと、
「素でつっこむ」系統のネタを入れた時に、
大きく緩急がつくので、
ウケるんじゃないかなぁ。
そんな感じ。
こんな調子で一個一個書いていく、
かも。
2015年8月29日 14:48 投稿者 : 理事 コメント 0件
コメディフェスティバルの書き込みを見て、
「穫るとかよくそんなに自信もって書けるな。」
と言われましたが、
あれ?
普通に穫れそうだなぁと思ってたんだけど、
違うの?
誤解の無い様に言っておくけど、
最優秀が穫りたいの。
穫れると思ってんの。
明日とりあえず見てきます。
無理そうだったら「無理そう!」って書きまっす!
Warning: Undefined array key "post_id" in /home/ner2020/nichien.net/public_html/blog/pre_next/previous_post.php on line 12
Warning: Undefined array key "post_id" in /home/ner2020/nichien.net/public_html/blog/pre_next/next_post.php on line 11